Warning: Use of undefined constant WPLANG - assumed 'WPLANG' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/ai12141227/mijyukeiri.com/public_html/wp/wp-content/plugins/head-cleaner/head-cleaner.php on line 270

みじゅの経理・簿記奮闘記

初めての経理・簿記を自身の体験から解説するサイトです

経理・簿記

簿記の基本について

投稿日:2015年6月11日 更新日:

Pocket

今、簿記と言われるものは複式簿記というのが一般的になっています。

左側 売掛金   右側 売上  100

このような形になります。

今までずっと左側、右側と書いてきましたが、

これには名前があり、

左側を 『借方』

右側を 『貸方』

と言います。

 

これからはそのように書いていきますので、よろしくお願いします(*^。^*)

 

では、先ほどの例ですが、借方 売掛金、貸方 売上 となっています。

これはどのようなことを意味しているかというと、何らかのサービスの提供や
物品の販売で売上が100上がりました。

ですが、そのお金はその場で現金でいただいたのではなく、掛けでの売買に
なったことを表しています。

 

掛けの売買というのは、一般的に請求書をイメージしてもらえばいいと思います。

会社で物を買って、その場で現金払いをしない時は、請求書が郵送されてきますよね?

あの状態です。

物を買って、払わないといけないお金を『買掛金』

逆に先ほどのように、もらう権利があるお金を『売掛金』と言います。

 

簿記の世界では先ほどのような処理(これを仕訳といいます)を入力し、集計していくことが

基本になってきます。

 

-経理・簿記

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

勘定科目について見ていこう(資産編)

実際に、簿記の仕訳をする前に、たくさんある区分した名称 (勘定科目) のうちの 主だったものをこれからしばらく説明します。   以前に貸借対照表の時にもお話ししましたが、表の順番として、 資 …

生産高比例法と級数法について

減価償却はほとんどの場合、定額法と定率法が用いられます。 でもそれ以外にも何種類かの減価償却の方法があります。 ここでは、その方法について説明をしたいと思います。   生産高比例法について …

勘定科目を見て行こう(資本編)

貸借対照表で表される、項目の最後の1つ、それが『資本』です。 会社概要などを見ていると、資本金という名称によく出合うと思います。   実際にはほとんどの場合、資本というと、資本金を表すことが …

現金過不足勘定とは?

現金過不足勘定とはどんなものだろう?   会社でお金を扱う際、銀行にしかお金をおいてなければ、急なお金や細かいお金の出金時にいろいろと不便をきたします。 そのため、ある程度の資金を手元に置い …

一勘定制と二勘定制について

小切手を振出す口座である当座預金の残高の範囲内で振出すことがルールであることは前述しました。 しかしながら、あらかじめ銀行と当座繰越契約を結んでおくと、当座預金残高を超えて小切手を振出しても、その超過 …

カテゴリー

スポンサードリンク