Warning: Use of undefined constant WPLANG - assumed 'WPLANG' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/ai12141227/mijyukeiri.com/public_html/wp/wp-content/plugins/head-cleaner/head-cleaner.php on line 270

みじゅの経理・簿記奮闘記

初めての経理・簿記を自身の体験から解説するサイトです

勘定科目 経理・簿記

勘定科目について見ていこう(資産編)

投稿日:2015年6月17日 更新日:

Pocket

実際に、簿記の仕訳をする前に、たくさんある区分した名称 (勘定科目) のうちの

主だったものをこれからしばらく説明します。

 

以前に貸借対照表の時にもお話ししましたが、表の順番として、

資金化が早い物から順番に並んでいます。

 

流動資産って???

 

資産の科目を見ていく前にまずは、流動資産という名称について説明をするので、

順番に確認して見てください。

流動資産は、主に1年以内に現金化する資産のことを言います。

つまり決算日より1年以内にお金になる予定のものをいい、この流動資産に対して

対峙する言葉として、固定資産という名称があります。

流動資産の科目では

現金預金・・・小口現金や銀行預金
売掛金・・・サービスなどを提供して、掛けにして回収予定の債権額
受取手形・・・期日が指定されており、期日になると現金化される
有価証券・・・短期保有の有価証券をいい、長期保有のものは当てはまらない
製品・商品・・・サービスや販売する在庫
前渡金・・・商品などを購入する際に、先に支払う手付金のようなもの
前払金・・・サービスなどの提供を受ける前に支払ったお金
短期貸付金・・・1年以内に返済を受けるお金

簡単ですが、主にこのようなものが流動資産という定義の科目です。

 

その他の資産、固定資産とは?

 

先の流動資産に対峙の言葉として、固定資産という概念があるんですが、

その中でも

  • 有形固定資産
  • 無形固定資産

このようなものに分かれます。

 

有形固定資産はその名の通り、形のある資産で、

主に、土地、建物、機械、工具備品、車両運搬具

特殊なものとして、建設仮勘定などもこちらに当てはまります。

 

それに対して、無形固定資産とは会社にとっては価値のあるもの

ですが、形を有していないものをいいます。

主に、各種権利(営業権、特許権、意匠権、著作権など)

あと、企業に多いのがソフトウェアです。

ソフトウェアは企業で用いられているパソコンの多種多様のソフトです。

この固定資産と投資その他の資産を合わせて固定資産の定義となります。

 

投資その他の資産とは、

長期前払費用・・・複数年の保険契約など、長期にわたるサービスを一括支払いしたもの

長期貸付金・・・一年以上返済をされない貸付金

長期保有の有価証券・・・売買目的でなく、保有目的の有価証券など

このようにお金ではないが、お金と同等の価値のあるものであったり、権利、または

一年以上後に資金化するものなどを総じて固定資産と言います。

 

資産のまとめ

 

資産とは、お金やお金に代わるもの、また、販売目的でない継続的に使用する

財産などのことをいいます。

いわば、会社の金目のものです。(口が悪くてすみません(;一_一))

 

 

 

 

 

 

 

 

-勘定科目, 経理・簿記

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

生産高比例法と級数法について

減価償却はほとんどの場合、定額法と定率法が用いられます。 でもそれ以外にも何種類かの減価償却の方法があります。 ここでは、その方法について説明をしたいと思います。   生産高比例法について …

寡婦・特別の寡婦・寡夫・勤労学生について

扶養控除申告書でチェックすることになる内容です。 ここの項目を知らないことで損をしている人も多くいます。 きちんと内容を確認して受けられる控除を受けて節税に役立ててください。   スポンサー …

源泉控除対象配偶者・同一生計配偶者・控除対象配偶者とは

平成30年度の年末調整から聞きなれない名称が出てきました。 配偶者についての呼び方が平成30年度より3つの種類に分かれました。 ①源泉控除対象配偶者 ②同一生計配偶者 ③控除対象配偶者 ここではその3 …

現金過不足勘定とは?

現金過不足勘定とはどんなものだろう?   会社でお金を扱う際、銀行にしかお金をおいてなければ、急なお金や細かいお金の出金時にいろいろと不便をきたします。 そのため、ある程度の資金を手元に置い …

減価償却費の記載方法である直接法と間接法とは?

直接法と間接法、これは減価償却費のやり方についての項目ではありません。 これは、帳簿にどのように記帳するかについてを表したものです。 この記帳方法について見ていきましょう。   直接法につい …

カテゴリー

スポンサードリンク