ここまでで主だった勘定科目について、確認してきました。
ここで今後の記事の予定を記載したいと思います。
まずは、貸借対照表、損益計算書に慣れていただき、簿記三級程度の内容を仕訳を
交えながら解説したいと考えています。
その中では、私自身が間違ったり、悩んだりした体験についても記載していこうと思います。
手形一つをとりましても、『受取手形』、『支払手形』、『割引手形』、『裏書手形』、『不渡手形』など、
いろいろな名称が存在しています。
こういったもののうち、種類が多かったりするものについて、一つずつ記事にしていきたいと
考えています。
簿記の三級だけでなく、その時々で二級の内容や、税理士科目の1つである簿記論の内容なんかにも
触れていきたいと考えています。
簿記は知れば知るほど奥が深いですが、楽しいものでもあります。
それを少しでもわかりやすく、簡潔にお伝えできたらいいなと思いますので、
これからも宜しくお願い致します。(^^)v
一番の問題は、ブログの書式なんかなんですよね。。。
記事が進まない理由はそこにあったりします。。。(;一_一)