前回、資産についての勘定科目を簡単ですが紹介しました。
今回は負債について見ていきたいと思います。
負債にも
- 流動負債
- 固定負債
の2種類があります。
の2種類でも主なものについて今から解説していきますね。
流動負債とは?
こちらも先の流動資産の時にも説明しましたが、1年以内に支払いが生じるなどの負債の
ことを言います。
- 借入金・・・銀行や会社などから借り入れた金銭
- 未払金・・・主にサービスの提供などを受けて、対価を支払っていないお金
- 買掛金・・・物の仕入れなどで商品の代金を支払っていないお金
- 預り金・・・従業員や取引先などから一時預かっているお金
- 前受金・・・商品の販売の際の手付金であったり、サービス提供前の前金のお金
- 支払手形・・・期日になったらお金を支払うことを約定した債務
- 各種引当金・・・賞与や修繕などを見積もり計上するための科目
その他たくさんの負債項目がありますが、ここでは主だったものをあげました。
未払金などは内容に応じて、未払税金であったり、未払利息であったり、
さまざまな科目が存在しています。
このような科目が流動負債に当てはまります。
どれも1年以内には支払わないといけないことを前提とした負債です。
固定負債とは、、、???
こちらも先ほどの負債内容とほとんど同じですが、支払いが1年以上先のもの。
借入金などの場合は、全部の金額を完済するのに1年以上の年数がかかるもの
こちらも1年という期間がある以外は、
- 長期借入金
- 長期預り金
- 長期未払金
など、流動負債とほとんど同じ科目がならびます。
違うのは、『長期』という言葉がついているところです。
これが1年以上かかることを意味しています。
あとは、退職給付引当金なんかもこれに当てはまります。
これは将来、従業員が退職する際に支払う退職金を積み立てるお金です。
負債について(まとめ)
流動負債と固定負債
この2つを合わせて『負債』といいます。
1つ1つの名称を見るとわかりますが、借金っぽいネーミングになっています。
会社の資産を手に入れるためにどのような形でお金を調達してきたか、それをこの
『負債』という科目と、次の記事で紹介する、『資本』という科目で見ることができます。