Warning: Use of undefined constant WPLANG - assumed 'WPLANG' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/ai12141227/mijyukeiri.com/public_html/wp/wp-content/plugins/head-cleaner/head-cleaner.php on line 270

みじゅの経理・簿記奮闘記

初めての経理・簿記を自身の体験から解説するサイトです

勘定科目 経理・簿記

勘定科目を見て行こう(資本編)

投稿日:2015年6月18日 更新日:

Pocket

貸借対照表で表される、項目の最後の1つ、それが『資本』です。

会社概要などを見ていると、資本金という名称によく出合うと思います。

 

実際にはほとんどの場合、資本というと、資本金を表すことが多いですが、

その他の科目として下記のようなものがあります。

 

  • 資本準備金・・・出資金のうち資本金に入れずにおいてあるお金
  • 繰越利益剰余金・・・前期から繰り越している社内留保利益
  • 利益準備金・・・会社利益のうち社内留保することがきめられた金額

 

このような科目もありますが、ほとんどの場合、は『資本金』が大部分を占めます。

資本金は会社を設立する際などに集められたお金のことを表しています。

 

この金額の大小によって、会社の区分も違いますし、税金の課税額にも

影響してきます。

 

債務超過とは???

 

一般的な会社の貸借対照表は

 

4

 

このような形になります。

全ての財産、『資本』で、借金である『負債』を返済でき、残りが出資金と

利益である『資本』になります。

 

これが望ましい形ですが、時に、

5

 

このような形になってしまうことがあります。

これは 資産 < 負債 になっていますよね?

 

つまり、全ての財産を処分しても借金を返済しきれない状態を

言います。 当然当初の出資金もなくなり、ここで出ている資本は

マイナスの利益になります。

 

企業として倒産しているわけではありませんが、キャッシュに無理が

あることが多いので、注意をしないといけない状態と言えます。

 

このような貸借対照表のことを債務超過といいます。

 

資本のまとめ

 

簿記や経理をする上で大切な科目は資産と負債の科目であることが多いです。

資本はその特性上、利益や資本金などに該当するため、決算期などにしか

あまり仕訳を切ったりもしません。

 

ですが、この部分が企業の余力にあたりますので、この部分が大きいと安定している

企業と見られることが多いです。

 

 

 

 

-勘定科目, 経理・簿記

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

郵便封筒の書き方と会社員の押し方について(ビジネスマナー)

簿記の話ではありませんが、事務所で基本的なビジネスマナーについて書いてみたいと思います。 特に知らなくても、仕事は終わるかもしれません。   ただ、こういうことに精通している人から見ると、あ …

勘定科目を見て行こう(収益編)

前回で貸借対照表上の科目について、簡単ではありますが説明を させていただきました。 これで貸借対照表についてはある程度イメージができるようになったかと思います。 本日は、損益計算書(P/L)科目のうち …

現金預金について、詳しく見てみよう

  現金預金   勘定科目のうち現金や預金につい説明します。 資産項目の一番初めに現金預金という流動資産があります。   だいたいのことは名前からもわかるかと思いますが、 …

勘定科目について見ていこう(資産編)

実際に、簿記の仕訳をする前に、たくさんある区分した名称 (勘定科目) のうちの 主だったものをこれからしばらく説明します。   以前に貸借対照表の時にもお話ししましたが、表の順番として、 資 …

減価償却、定率法について

定額法と同じでよく用いられる償却法、それが『定率法』です。 ですが、比較的多くの会社で用いられているのは、定額法でなく、定率法の方です。 それはなぜか? 定率法の計算方法からその謎を解明して見ましょう …

カテゴリー

スポンサードリンク