Warning: Use of undefined constant WPLANG - assumed 'WPLANG' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/ai12141227/mijyukeiri.com/public_html/wp/wp-content/plugins/head-cleaner/head-cleaner.php on line 270

みじゅの経理・簿記奮闘記

初めての経理・簿記を自身の体験から解説するサイトです

勘定科目 経理・簿記

勘定科目を見て行こう(費用編)

投稿日:2015年6月23日 更新日:

Pocket

勘定科目について書き始めて、最後の1つ、『費用』について書いていこうと

思います。

 

お気づきの方も多いかと思いますが、会社などの経営時に支出するお金の事

ですので、勘定科目は多岐にわたります。

いろいろなものがありますが、ここで一般的なものについて記載させていただきます。

 

いずれ記事にして書いていこうと思いますが、経理はこの科目についていろいろと

考えて仕訳を起こします。

 

それはなぜかって???

それは、仕訳をする科目によって、最終的に税金の計算をするときに影響が出るからです。

ここで節税の話をするつもりはありませんが、そのような事を考えて仕訳をされていると

いう事を頭に置いてみてください。

 

会社の支出、費用科目

 

  • 福利厚生費・・・従業員の為に支出した費用
  • 法定福利費・・・社会保険料のうち、会社で負担する金額を処理する科目
  • 保険料・・・火災保険や、自動車保険などの保険を処理する科目
  • 修繕費・・・固定資産の修復などで発生する費用を処理する科目
  • リース料・・・支払うリース料を処理する科目
  • 雑損失・・・費用のうち少額で重要性が少ない物を処理する科目
  • 会議費・・・会議を行った際にかかった費用
  • 諸会費・・・組合会費や、地域の協会などへの会費
  • 雑費・・・他の科目にあてはまらない臨時的な費用を処理する科目
  • 広告宣伝費・・・販売促進の為に支出するものを処理する科目
  • 接待交際費・・・取引先や社員に対する接待や慰安に用いた費用
  • 通信費・・・電話代やパソコンの通信費用などを処理する科目
  • 消耗品費・・・文具、備品、工具、器具、雑貨品などの購入費用を処理する科目
  • 事務用品費・・・消耗品費のうち、文具などをこちらで処理することもあります
  • 水道光熱費・・・水道・電気・ガスなどのインフラ料金を処理する科目
  • 減価償却費・・・固定資産を一定の取決めに応じて費用処理する際に使う科目
  • 新聞図書費・・・新聞代や書籍などの費用を処理する科目
  • 旅費交通費・・・出張や移動の際に支払われる交通費を処理する科目
  • 地代家賃・・・本社や倉庫など賃貸している費用を処理する科目
  • 租税公課・・・固定資産税や自動車税、印紙税など公に課せられる費用を処理する科目
  • 支払利息・・・お金を借り入れた期間に応じて発生する利息を処理する科目
  • 賃借料・・・土地や建物以外の賃借にかかわる時に使う科目
  • 支払手数料・・・金融機関の手数料や仲介手数料などの処理科目
  • 振込料・・・銀行の振込み時かかる費用を処理する科目
  •  給料手当・・・従業員の給与を処理する科目
  • 賞与・・・従業員へ支払う賞与を処理する科目
  • 役員報酬・・・従業員以外の役員などに支払う報酬を処理する科目
  • 雑給・・・アルバイトやパートタイマーに支払う給与を処理する科目

 

 

費用科目は会社で支出するお金に対する科目ですので、その種類は多岐にわたります。

実際に会社の損益計算書を見てみてください(*^。^*)

ここにない科目あるかと思いますが、おおよそ見当がつく内容の名称になっていると思います。

 

先ほど記載しました税金に影響がある費用については、今後機会をみて記事にしていきたい

と思います。

 

 

-勘定科目, 経理・簿記

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

減価償却、定率法について

定額法と同じでよく用いられる償却法、それが『定率法』です。 ですが、比較的多くの会社で用いられているのは、定額法でなく、定率法の方です。 それはなぜか? 定率法の計算方法からその謎を解明して見ましょう …

勘定科目を見て行こう(負債編)

前回、資産についての勘定科目を簡単ですが紹介しました。 今回は負債について見ていきたいと思います。 負債にも 流動負債 固定負債 の2種類があります。 の2種類でも主なものについて今から解説していきま …

小切手と手形について、何が違って、どんな処理をするの?(小切手編)

小切手と手形、見た目は良く似ていますが、その用途や内容は大きく違います。 ここではその違いについてお話ししようと思います。 商売取引で欠かすことのできない小切手、手形、仕事をする上で欠かせないものとな …

簿記の基本について

今、簿記と言われるものは複式簿記というのが一般的になっています。 左側 売掛金   右側 売上  100 このような形になります。 今までずっと左側、右側と書いてきましたが、 これには名前があり、 左 …

こんにちは! みじゅと言います。

はじめまして(*^。^*) みじゅと言います。 昔、初めて現場の管理職になった時に、初めて見た損益計算書、、、正直どこからどこを見ればいいかもわかりませんでした(^^ゞ それから数年、、、転職をしたり …

カテゴリー

スポンサードリンク