Warning: Use of undefined constant WPLANG - assumed 'WPLANG' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/ai12141227/mijyukeiri.com/public_html/wp/wp-content/plugins/head-cleaner/head-cleaner.php on line 270

みじゅの経理・簿記奮闘記

初めての経理・簿記を自身の体験から解説するサイトです

勘定科目 経理・簿記

現金預金について、詳しく見てみよう

投稿日:2015年6月24日 更新日:

Pocket

a0001_016523

 

現金預金

 

勘定科目のうち現金や預金につい説明します。

資産項目の一番初めに現金預金という流動資産があります。

 

だいたいのことは名前からもわかるかと思いますが、

 

現金として扱われるのは、『通貨』 と 『小切手』 、 『郵便為替』など、すぐに通貨に交換できる

有価証券の事をいいます。

 

預金はその種類によって、『普通預金』、『当座預金』、『定期預金』などがあります。

 

  • 普通預金・・・自由に預けいれ、払い戻しができる基本となる預金。利息もつく。
  • 当座預金・・・手形や小切手の支払いに使用される預金。利息はつかない。
  • 定期預金・・・預入れ期間をきめて預ける預金で、満期日まで引き出しができないが、普通預金より利息の金利高い。

 

主に使われるものはこの三つくらいになります。

このうち、普通預金と当座預金は預金に該当しますが、定期預金はその預入れ期間が一年未満か

一年以上かによって科目が違ってきます。

 

先にも説明しましたが、流動資産は一年以内に現金化する資産を表すものであり、満期日まで

一年以上ある定期預金は固定資産として長期性預金として認識されます。

 

小切手について見いこう

 

ひとえに小切手と言っても、それを処理する際にはいろいろな状況が考えられます。

簿記の三級ではこのことについての仕訳も問われるので、ここで合わせてみていきましょう。

 

4つのパターンについて仕訳を説明します。

① 銀行の当座預金に預け入れ

銀行の当座預金にお金を¥200,000 預け入れた。

(借方)  当座預金  200,000    (貸方)  現金  200,000

 

②小切手を振り出した(発行)場合

商品の仕入れをし、代金¥30,000を小切手を振り出して支払った。

(借方)  仕入   30,000     (貸方)  当座預金  30,000

 

③自社でなく他社振り出しの小切手を受け取った場合

当社はA商店に商品¥50,000を売上、代金をA商店振り出しの小切手で受け取り、直ちに当座預金に預け入れた。

(借方)  当座預金  50,000      (貸方)  売上   50,000

※小切手を受け取っただけの場合は、現金勘定を加算しますが、ここでは、『直ちに』との表記があるので、借方 当座預金として処理しています。

 

④自社振り出しの小切手の受け取り

これは以前に自社が振り出して払った小切手が代金の回収時などに戻ってきたときの仕訳です。

当社はA店に商品¥100,000を売上げ、当社が以前に振り出した小切手¥80,000を受け取り、

残りは現金の支払いを受けた。

(借方)  当座預金  80,000     (貸方)   売上  100,000

現金     20,000

このように、以前に振り出した小切手が回収された時は、当座預金を増加させる。

それは、以前に小切手を振り出した際に、

(借方)  〇〇〇  80,000       (貸方)   当座預金 80,000

のような仕訳を切っているからです。この仕訳をきっていますが、実際は当座預金から

お金は出て行っていません。手元に返ってきたので、(借方)当座預金として処理します。

 

まとめ

 

どうでしょうか?

今回は仕訳を交えて現金預金のお話をしました。

預金や、小切手の扱いなどいろんな場合があります。

 

仕訳処理ができるまでは慣れが必要かもしれませんが、最初はお金の増減を考えてみてください。

資産勘定である、現金預金は増えると、『借方』に、減ると、『貸方』にきます。

それをふまえて考えてみると、仕訳はそれほど難しくないかもしれません。

 

ややこしい仕訳ほど、このことを考えてみてください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

-勘定科目, 経理・簿記

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

簿記の基本について

今、簿記と言われるものは複式簿記というのが一般的になっています。 左側 売掛金   右側 売上  100 このような形になります。 今までずっと左側、右側と書いてきましたが、 これには名前があり、 左 …

小切手と手形について、何が違って、どんな処理をするの?(小切手編)

小切手と手形、見た目は良く似ていますが、その用途や内容は大きく違います。 ここではその違いについてお話ししようと思います。 商売取引で欠かすことのできない小切手、手形、仕事をする上で欠かせないものとな …

損益計算書(P/L)を見ていこう

前回のB/Sに続いてもう1つの重要な表、P/L・・・。 会社で利益について考える際に一番必要になってくる表です。 私も今のような経理の仕事をする前に見せられ、正直よくわからなかったことを 覚えています …

減価償却費の記載方法である直接法と間接法とは?

直接法と間接法、これは減価償却費のやり方についての項目ではありません。 これは、帳簿にどのように記帳するかについてを表したものです。 この記帳方法について見ていきましょう。   直接法につい …

勘定科目を見て行こう(資本編)

貸借対照表で表される、項目の最後の1つ、それが『資本』です。 会社概要などを見ていると、資本金という名称によく出合うと思います。   実際にはほとんどの場合、資本というと、資本金を表すことが …

カテゴリー

スポンサードリンク