Warning: Use of undefined constant WPLANG - assumed 'WPLANG' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/ai12141227/mijyukeiri.com/public_html/wp/wp-content/plugins/head-cleaner/head-cleaner.php on line 270

みじゅの経理・簿記奮闘記

初めての経理・簿記を自身の体験から解説するサイトです

勘定科目 経理・簿記

勘定科目を見て行こう(収益編)

投稿日:2015年6月21日 更新日:

Pocket

前回で貸借対照表上の科目について、簡単ではありますが説明を
させていただきました。

これで貸借対照表についてはある程度イメージができるようになったかと思います。

本日は、損益計算書(P/L)科目のうち収益についての科目を説明したいと思います。

 

収益項目の勘定科目について

 

損益計算書は企業の文字通り、企業の一定期間の経営状態を表すものです。

そのため、売上にかかわることと、経費にかかるものが出てきます。

その差額が一定期間の損益(利益)になるということです。

 

ここではその利益について、どのような科目があるか見ていきましょう。

 

  • 売上高・・・販売やサービスの提供など、主要な営業活動から生じる収益です。
  • 雑収入・・・収益のうち少額で重要性が低い項目を処理する際に用いられます。
  • 受取利息・・・銀行への預貯金の利息、他社への貸付の利息等
  • 受取配当金・・・株式の配当金など
  • 固定資産売却益・・・車や建物などの売却した際に、帳簿価格との差額で得た収益
  • 為替差益・・・外国取引の際、為替の差で得た利益
  • その他内容としては、有価証券売却益、売上値引、仕入割引、売上割戻しなどがあります。

 

このように科目を見るだけでも、収益に関わることだとわかるものが多いと思います。

一部わかりにくい、値引きや、割引、割戻しなどがあります。

 

これについても、簡単に説明をしたいと思います。

  • 値引き・・・商品の破損や、納期遅延などの際に使用されます。
  • 割引き・・・代金の支払いを期日前に支払うことにより、その金利分を割引してもらった際に使用
  • 割戻し・・・大量に購入してもらったことに対する、リベートを表すときに使用

 

内容としてはわかりにくいかもしれませんが、これについても今後、実例を用いながら、

説明をする機会を設けたいと思います。

 

 

-勘定科目, 経理・簿記

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

簿記の基本について

今、簿記と言われるものは複式簿記というのが一般的になっています。 左側 売掛金   右側 売上  100 このような形になります。 今までずっと左側、右側と書いてきましたが、 これには名前があり、 左 …

決算期に向けてのの節税について

決算が近づくと、会社の着地が気になってきます。 マイナスになりそうな場合もいろいろなテコ入れをしたりしますが、ここではプラスになりそうな場合のお話をしたいと思います。   1年間の収支がプラ …

損益計算書(P/L)を見ていこう

前回のB/Sに続いてもう1つの重要な表、P/L・・・。 会社で利益について考える際に一番必要になってくる表です。 私も今のような経理の仕事をする前に見せられ、正直よくわからなかったことを 覚えています …

現金預金について、詳しく見てみよう

  現金預金   勘定科目のうち現金や預金につい説明します。 資産項目の一番初めに現金預金という流動資産があります。   だいたいのことは名前からもわかるかと思いますが、 …

減価償却の計上方法である、定額法について

減価償却費を計上する、メインの二つの方法のうちの1つ定額法について解説します。 2007年4月以降の資産と、以前の資産について、『旧』と『新』の減価償却があるので、そちらについても合わせてみていきまし …

カテゴリー

スポンサードリンク