Warning: Use of undefined constant WPLANG - assumed 'WPLANG' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/ai12141227/mijyukeiri.com/public_html/wp/wp-content/plugins/head-cleaner/head-cleaner.php on line 270

みじゅの経理・簿記奮闘記

初めての経理・簿記を自身の体験から解説するサイトです

勘定科目 経理・簿記

勘定科目を見て行こう(収益編)

投稿日:2015年6月21日 更新日:

Pocket

前回で貸借対照表上の科目について、簡単ではありますが説明を
させていただきました。

これで貸借対照表についてはある程度イメージができるようになったかと思います。

本日は、損益計算書(P/L)科目のうち収益についての科目を説明したいと思います。

 

収益項目の勘定科目について

 

損益計算書は企業の文字通り、企業の一定期間の経営状態を表すものです。

そのため、売上にかかわることと、経費にかかるものが出てきます。

その差額が一定期間の損益(利益)になるということです。

 

ここではその利益について、どのような科目があるか見ていきましょう。

 

  • 売上高・・・販売やサービスの提供など、主要な営業活動から生じる収益です。
  • 雑収入・・・収益のうち少額で重要性が低い項目を処理する際に用いられます。
  • 受取利息・・・銀行への預貯金の利息、他社への貸付の利息等
  • 受取配当金・・・株式の配当金など
  • 固定資産売却益・・・車や建物などの売却した際に、帳簿価格との差額で得た収益
  • 為替差益・・・外国取引の際、為替の差で得た利益
  • その他内容としては、有価証券売却益、売上値引、仕入割引、売上割戻しなどがあります。

 

このように科目を見るだけでも、収益に関わることだとわかるものが多いと思います。

一部わかりにくい、値引きや、割引、割戻しなどがあります。

 

これについても、簡単に説明をしたいと思います。

  • 値引き・・・商品の破損や、納期遅延などの際に使用されます。
  • 割引き・・・代金の支払いを期日前に支払うことにより、その金利分を割引してもらった際に使用
  • 割戻し・・・大量に購入してもらったことに対する、リベートを表すときに使用

 

内容としてはわかりにくいかもしれませんが、これについても今後、実例を用いながら、

説明をする機会を設けたいと思います。

 

 

-勘定科目, 経理・簿記

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

減価償却、定率法について

定額法と同じでよく用いられる償却法、それが『定率法』です。 ですが、比較的多くの会社で用いられているのは、定額法でなく、定率法の方です。 それはなぜか? 定率法の計算方法からその謎を解明して見ましょう …

平成30年度 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書の書き方の基本解説

平成30年度の扶養控除等(異動)申告書の書き方について書いていこうと思います。 扶養控除等(異動)申告書は、その年の最初の給料の支払いを受ける日の前日、もしくは入社後最初の給料の支払いを受ける前日まで …

貸借対照表(B/S)って何が分かるの!?

  最初の記事をどうしようか考えたんですが、貸借対照表(B/S)について書きたいと思います。 この言葉は会社でよく出る言葉ですので、聞いたことがある人も多いと思います。 『B/S』、『P/L …

小切手と手形について、何が違って、どんな処理をするの?(小切手編)

小切手と手形、見た目は良く似ていますが、その用途や内容は大きく違います。 ここではその違いについてお話ししようと思います。 商売取引で欠かすことのできない小切手、手形、仕事をする上で欠かせないものとな …

平成30年分 給与所得者の配偶者控除等申告書の書き方の基本解説

平成30年度より給与所得者の配偶者控除等申告書の書類が今までと変更がありました。 昨年までは保険料控除と一体化されていたのですが、平成30年度からの改正の影響で2枚に分かれました。 ここでは新しい給与 …

カテゴリー

スポンサードリンク